スポンサーサイト
FBSめんたいワイド取材!!
今日は、急遽FBSのめんたいワイドが富士町内を回っているということで、七年庵にもロケ班がやってきました。
新米が釜戸で炊き上がるシーンを撮影されるとのこと。

近所のハナ子さんに火の炊きつけから教えていただいていたところ、
ハナ子さんに出演依頼が!!
昔の釜戸を使っていた暮らしの様子や、電気釜と釜戸の違いなどを話ながら、炊き上がるのを待ちます。

縁側で新米を食べるシーンも。

放映日は
10月8日(金)夕方~
みなさん、お楽しみに~。
新米が釜戸で炊き上がるシーンを撮影されるとのこと。

近所のハナ子さんに火の炊きつけから教えていただいていたところ、
ハナ子さんに出演依頼が!!
昔の釜戸を使っていた暮らしの様子や、電気釜と釜戸の違いなどを話ながら、炊き上がるのを待ちます。

縁側で新米を食べるシーンも。

放映日は
10月8日(金)夕方~
みなさん、お楽しみに~。
2010年09月30日 Posted by 7nenan at 15:34 │Comments(0)
ヨガ教室の生徒さん募集中!!

『摩弥せんせいのヨガレッスン』 初心者大歓迎!!
日にち:第2・4金曜日(10月8日より)
時間:10:30~12:00まで
場所:七年庵
定員:各回8名
料金:1回 1,000円
講師:内川 摩弥
2005年4月、東京のstudio yoggy ベーシックトレーニングコース・アヌサラヨガイマージョ
ンコースを卒業。同年9月よりstudio yoggy 福岡スタジオ・翌年4月よりチャコットカルチャースタジオ福岡にてレッスン開始。現在は上記のほか、佐賀市内でも活動中。
【お申込み・お問い合わせ】
七年庵
050-2338-6742
info@7nenan.net
2010年09月30日 Posted by 7nenan at 12:52 │Comments(0) │お教室
蕎麦の花
8月28日の第1回暮らし塾で蒔いた蕎麦の花が満開です♪

少し、風で倒れているところもありますが、概ね順調。
今週になって、『山のフォトコンテスト』の応募作品が増えてまいりました。
まだまだ募集中です。お待ちしております。
『山のフォトコンテスト』応募要項詳細↓↓↓
山のフォトコンテスト

少し、風で倒れているところもありますが、概ね順調。
今週になって、『山のフォトコンテスト』の応募作品が増えてまいりました。
まだまだ募集中です。お待ちしております。
『山のフォトコンテスト』応募要項詳細↓↓↓
山のフォトコンテスト
2010年09月28日 Posted by 7nenan at 17:07 │Comments(0)
月と七年庵
先日の第2回暮らし塾参加者の陶芸体験の作品をご紹介いたします。
何やら可愛らしいものを作ってらっしゃるな~と思ったら、なんと…

『七年庵です♪』とのこと。かわいい~。
初めて来てくださった方なのですが、なんだか嬉しかったです。
月とセットで、秋らしい作品を作ってくださいました!!

力作ばかりなので、焼き上がるのが楽しみです。
自分で作った器で、お蕎麦を食べるの美味しいだろうな~。
何やら可愛らしいものを作ってらっしゃるな~と思ったら、なんと…

『七年庵です♪』とのこと。かわいい~。
初めて来てくださった方なのですが、なんだか嬉しかったです。
月とセットで、秋らしい作品を作ってくださいました!!

力作ばかりなので、焼き上がるのが楽しみです。
自分で作った器で、お蕎麦を食べるの美味しいだろうな~。
2010年09月27日 Posted by 7nenan at 17:18 │Comments(0)
第二回暮らし塾終了
昨日25日、2回目の暮らし塾をおこないました。
きのうは天気にも恵まれ、たくさんの方に参加していただきました。午前中
に陶芸体験、昼は囲炉裏を使った料理体験、そして午後は七年庵を作っ
てくださった田崎左官の田崎さんの講演と盛りだくさんの内容で、一応自
由解散にしておきましたが、ほとんどの方に最後まで残っていただけて
、
本当にありがとうございました。
きのうはみなさんとてもリラックスして楽しんでいただけているようすが、
スタッフ一同とてもうれしかったです。
またおまちしております。

きのうは天気にも恵まれ、たくさんの方に参加していただきました。午前中
に陶芸体験、昼は囲炉裏を使った料理体験、そして午後は七年庵を作っ
てくださった田崎左官の田崎さんの講演と盛りだくさんの内容で、一応自
由解散にしておきましたが、ほとんどの方に最後まで残っていただけて
、
本当にありがとうございました。
きのうはみなさんとてもリラックスして楽しんでいただけているようすが、
スタッフ一同とてもうれしかったです。
またおまちしております。





2010年09月26日 Posted by 7nenan at 14:29 │Comments(0) │イベント
NBCラジオさがに出ました~
今日の3時半頃より、NBCラジオの「ふるさとファイルさが」に出演してきました
緊張していた私たちですが、パーソナリティー川副春海さんの巧みな話術により、何とか40分の放送を アッという間に 無事に終わることができましたー
NBCラジオの皆様、ありがとうございましたー
緊張していた私たちですが、パーソナリティー川副春海さんの巧みな話術により、何とか40分の放送を アッという間に 無事に終わることができましたー
NBCラジオの皆様、ありがとうございましたー

2010年09月24日 Posted by 7nenan at 19:25 │Comments(0)
い・ろ・り
今日の山は冷えています。
午前中から囲炉裏で火を炊いています。
お昼は、囲炉裏で焼き野菜。
おやつに、今朝落ちていた栗を焼き栗にしてもらいました!!

旬のものを、昔ながらの方法で食べられるって幸せ~♪
◆お知らせ◆
明日24日(金)、NBCラジオ佐賀15:30~16:10の40分間、生放送に出演します。
お暇な方はどうぞ聞いてください!!
午前中から囲炉裏で火を炊いています。
お昼は、囲炉裏で焼き野菜。
おやつに、今朝落ちていた栗を焼き栗にしてもらいました!!

旬のものを、昔ながらの方法で食べられるって幸せ~♪
◆お知らせ◆
明日24日(金)、NBCラジオ佐賀15:30~16:10の40分間、生放送に出演します。
お暇な方はどうぞ聞いてください!!
2010年09月23日 Posted by 7nenan at 19:02 │Comments(2)
七年庵 『第2弾 暮らし塾』の参加者募集!!
第2弾の暮らし塾の参加者募集中です。

山での暮らし、田舎での生活を考えている方を募集します。
『自然の中に身を置き、土をいじり、畑を耕す。
仲間たちとワイワイ言いながら、時には一人黙々と…
そんな日々があなたの人生を変える鍵になるかもしれません。』
◇日 時
平成22年 11月6日(土)10:00~
第4回暮らし塾
10:00~ 蕎麦の収穫
8月末に第1回暮らし塾参加者が蒔いた蕎麦の実を、地元の方と一緒に手刈りで収穫。その後、昔ながらの天日干しで、味が凝縮した蕎麦を作ります。
12:00~ 蕎麦打ち体験
玄蕎麦から製粉した挽きたての粉で、蕎麦を打ちます。
平成22年 11月27日(土)10:00~
第5回暮らし塾
10:00~ 味噌作り体験・漬物作り体験
<囲炉裏・釜戸を使った料理体験>
囲炉裏・釜戸を使ってお昼ご飯を作ります。
地元古場部落の名人に、昔ながらの味噌・漬物などの作り方を習います。今でも毎日農作業ができる元気の秘訣は保存食にあり!?
平成22年12月18日(土)10:00~
第6回暮らし塾
10:00~ 蕎麦打ち体験
美味しい蕎麦を食べたいなら原材料と製粉が一番大事。11月に収穫した玄蕎麦を、手挽きの石臼で製粉し、打って、マイ器で食べます。(第3回の陶芸教室で皿、そばちょこ等マイ器を作った方は、それを。マイ器がない方はこちらで準備する器になりますが、すでに気に入った器をお持ちでいらっしゃる方はそれを持ってきていただいてもかまいません。)
※天候等の影響により日程・時間・内容が変更になる場合もありますのでご了承ください。
※暮らし塾への参加の回数は自由です。
◇場 所:七年庵(〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762
◇定 員:各15名(定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。)
◇参加費:1回あたり500円前後(昼食代込み)※その都度費用が異なります。
◇ご準備いただくもの:エプロン・バンダナ・タオル・汚れてもいい服装
【詳細】
■暮らし塾とは…
地元、古場に暮らす方々を中心に講師として招き、『山暮らし』をテーマに農業体験や、保存食の作り方、日本の伝統建築に関しての講義などの体験学習を行っていきます。
■こんな方におススメです。(こんな方を募集しています。)
・佐賀県佐賀市富士町に興味・関心があり、将来、移住を考えている方
・山での暮らしに興味があり、将来、山暮らしを考えている方
・田舎で農業をしながら、趣味も両立していき方
・古民家に興味がある方
お子様連れ・ご家族での参加も大歓迎!!
■七年庵とは…
築推定140年以上の古民家です。できるだけ本来の素材を生かそうと、昔からの技術を受け継ぐ現代の匠たちの手によって甦りました。七年庵に見られるような建築技法、長い年月の中で培われた里山の人々の暮らしの知恵や技術、そういった「伝統・文化」が、今、失われつつあります。私たちは、地域の方々に協力していただきながら、ここ七年庵を拠点に、失われつつある「伝統・文化」を次の世代につないでいければと考えています。
■お申し込み・お問い合わせはこちらまで■
七年庵(しちねんあん)NPOまちづくり研究所
TEL:050-3448-6742
e-mail:info@7nenan.net
開館時間 10:00~17:00 (休館日:水曜)
〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762


山での暮らし、田舎での生活を考えている方を募集します。
『自然の中に身を置き、土をいじり、畑を耕す。
仲間たちとワイワイ言いながら、時には一人黙々と…
そんな日々があなたの人生を変える鍵になるかもしれません。』
◇日 時
平成22年 11月6日(土)10:00~
第4回暮らし塾
10:00~ 蕎麦の収穫
8月末に第1回暮らし塾参加者が蒔いた蕎麦の実を、地元の方と一緒に手刈りで収穫。その後、昔ながらの天日干しで、味が凝縮した蕎麦を作ります。
12:00~ 蕎麦打ち体験
玄蕎麦から製粉した挽きたての粉で、蕎麦を打ちます。
平成22年 11月27日(土)10:00~
第5回暮らし塾
10:00~ 味噌作り体験・漬物作り体験
<囲炉裏・釜戸を使った料理体験>
囲炉裏・釜戸を使ってお昼ご飯を作ります。
地元古場部落の名人に、昔ながらの味噌・漬物などの作り方を習います。今でも毎日農作業ができる元気の秘訣は保存食にあり!?
平成22年12月18日(土)10:00~
第6回暮らし塾
10:00~ 蕎麦打ち体験
美味しい蕎麦を食べたいなら原材料と製粉が一番大事。11月に収穫した玄蕎麦を、手挽きの石臼で製粉し、打って、マイ器で食べます。(第3回の陶芸教室で皿、そばちょこ等マイ器を作った方は、それを。マイ器がない方はこちらで準備する器になりますが、すでに気に入った器をお持ちでいらっしゃる方はそれを持ってきていただいてもかまいません。)
※天候等の影響により日程・時間・内容が変更になる場合もありますのでご了承ください。
※暮らし塾への参加の回数は自由です。
◇場 所:七年庵(〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762
◇定 員:各15名(定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。)
◇参加費:1回あたり500円前後(昼食代込み)※その都度費用が異なります。
◇ご準備いただくもの:エプロン・バンダナ・タオル・汚れてもいい服装
【詳細】
■暮らし塾とは…
地元、古場に暮らす方々を中心に講師として招き、『山暮らし』をテーマに農業体験や、保存食の作り方、日本の伝統建築に関しての講義などの体験学習を行っていきます。
■こんな方におススメです。(こんな方を募集しています。)
・佐賀県佐賀市富士町に興味・関心があり、将来、移住を考えている方
・山での暮らしに興味があり、将来、山暮らしを考えている方
・田舎で農業をしながら、趣味も両立していき方
・古民家に興味がある方
お子様連れ・ご家族での参加も大歓迎!!
■七年庵とは…
築推定140年以上の古民家です。できるだけ本来の素材を生かそうと、昔からの技術を受け継ぐ現代の匠たちの手によって甦りました。七年庵に見られるような建築技法、長い年月の中で培われた里山の人々の暮らしの知恵や技術、そういった「伝統・文化」が、今、失われつつあります。私たちは、地域の方々に協力していただきながら、ここ七年庵を拠点に、失われつつある「伝統・文化」を次の世代につないでいければと考えています。
■お申し込み・お問い合わせはこちらまで■
七年庵(しちねんあん)NPOまちづくり研究所
TEL:050-3448-6742
e-mail:info@7nenan.net
開館時間 10:00~17:00 (休館日:水曜)
〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762
2010年09月21日 Posted by 7nenan at 18:46 │Comments(0) │参加者募集
古民家の延命
今日は佐賀市の古民家にお住まいの、あるお方のお宅に
おじゃましました。 ご自分たちで手をくわえられていて、とても素敵な空間
になっていたので、少しご紹介します。
。。
まず洗面所。 昔よく見たこのタイル、うちの風呂場の床と同じタイルなん
ですが、洗面所にこうして使ってみると、また違ってとてもいいかんじじゃ
ないですか。
そしてトイレ。

昔のながもちが壁に切って埋め込まれています。 なるほどこれは目か
らうろこです。
古いものを上手に使って再生されたよい例で、
とてもいい勉強になりました
おじゃましました。 ご自分たちで手をくわえられていて、とても素敵な空間
になっていたので、少しご紹介します。

まず洗面所。 昔よく見たこのタイル、うちの風呂場の床と同じタイルなん
ですが、洗面所にこうして使ってみると、また違ってとてもいいかんじじゃ
ないですか。
そしてトイレ。

昔のながもちが壁に切って埋め込まれています。 なるほどこれは目か
らうろこです。
古いものを上手に使って再生されたよい例で、
とてもいい勉強になりました
2010年09月20日 Posted by 7nenan at 19:09 │Comments(0) │古民家
にこにこ運動会。
北山東部小学校の運動会に変わりばんこで参加してきました。
山の中の小さな学校なので、地域の人も参加できる一般部門競技がたくさんありました。
七年庵スタッフも玉入れと親子リレーに参加してきましたよ。
親が子どもにおぶられたり。

借り物競走のお題が『お米を作っている人』だったり。
大人が、子どもよりムキになったり。

みんながニコニコしていて、和やかで。こんな運動会初めて!!
とっても楽しかったです。
そうそう、偶然、山のフォトコンテストのための撮影に来てくれた佐賀大学の写真部の3人も参加してくれました。ありがとうございました。

山の中の小さな学校なので、地域の人も参加できる一般部門競技がたくさんありました。
七年庵スタッフも玉入れと親子リレーに参加してきましたよ。
親が子どもにおぶられたり。

借り物競走のお題が『お米を作っている人』だったり。
大人が、子どもよりムキになったり。

みんながニコニコしていて、和やかで。こんな運動会初めて!!
とっても楽しかったです。
そうそう、偶然、山のフォトコンテストのための撮影に来てくれた佐賀大学の写真部の3人も参加してくれました。ありがとうございました。

2010年09月19日 Posted by 7nenan at 18:12 │Comments(0)
いのししが、夜な夜な…
そばの花です。白くて小さくて かわいいですー
今まだ背丈が30センチぐらいしかないですが、
80センチぐらいまで 伸びるそうですー

畑を見渡してみると なんと いのししの 足あと 発見!
夜な夜な やって来ているようです

しかも、子連れです 真ん中の小さな凹みが ウリボウの足あとです
何とかしなければ
今まだ背丈が30センチぐらいしかないですが、
80センチぐらいまで 伸びるそうですー

畑を見渡してみると なんと いのししの 足あと 発見!
夜な夜な やって来ているようです

しかも、子連れです 真ん中の小さな凹みが ウリボウの足あとです
何とかしなければ


2010年09月18日 Posted by 7nenan at 18:55 │Comments(2)
秋を見つけて496歩。
最近の七年庵周辺は、秋を感じさせるものばかりです。
どんぐり3兄弟

ススキとお団子でお月見したいな~。

七年庵の縁側からお月さま見えるかな~。

今年の名月は9月22日だそうです。
休館日だ~…。
どんぐり3兄弟

ススキとお団子でお月見したいな~。

七年庵の縁側からお月さま見えるかな~。

今年の名月は9月22日だそうです。
休館日だ~…。
2010年09月17日 Posted by 7nenan at 16:19 │Comments(0)
環境はバッチリです
七年庵のそば畑の環境は 山に囲まれ 日当たりも良く 景色もいいので
そばが順調に育っています
花が少し咲き始めました
そばの葉の真ん中に 白い小さな花があるのですが…
見えますか?

撮る技術がないので、すみません、分からないですね~
そばが順調に育っています

花が少し咲き始めました
そばの葉の真ん中に 白い小さな花があるのですが…
見えますか?

撮る技術がないので、すみません、分からないですね~
2010年09月16日 Posted by 7nenan at 18:15 │Comments(0)
オカリナ教室始まる
山はすっかり秋らしくなりました。こないだまでの残暑がうその様。
そして七年庵では、この季節にぴったりのオカリナ教室がはじまりました。
最初は緊張気味にスタートしましたが、生徒の皆さんそれぞれオカリナに
熱い思いをもって参加されているので、右手の音階もらくらくクリアー。
僕も参加しましたが、すごく楽しいです。早く自分のオカリナを持ちたいな~

そして七年庵では、この季節にぴったりのオカリナ教室がはじまりました。
最初は緊張気味にスタートしましたが、生徒の皆さんそれぞれオカリナに
熱い思いをもって参加されているので、右手の音階もらくらくクリアー。
僕も参加しましたが、すごく楽しいです。早く自分のオカリナを持ちたいな~


2010年09月14日 Posted by 7nenan at 17:19 │Comments(0) │お教室
秋… なんだかな~?
昨日から今日にかけて雨が降りましたね~
川の水もこんなに にごっています
こんな時は 魚が釣れるらしいですー
午後は晴れてきたので、七年庵も何だかかがやいて いるような?
秋の日ざしのお陰でしょうか?
古民家の中からも写真を撮ってみました
見ようによっては、額縁の中の絵のような…
秋が深まれば 紅葉し、もっと絵のようになるはず…です
七年庵に写真を撮りにきませんか~
川の水もこんなに にごっています
こんな時は 魚が釣れるらしいですー

午後は晴れてきたので、七年庵も何だかかがやいて いるような?
秋の日ざしのお陰でしょうか?

古民家の中からも写真を撮ってみました
見ようによっては、額縁の中の絵のような…
秋が深まれば 紅葉し、もっと絵のようになるはず…です
七年庵に写真を撮りにきませんか~

2010年09月13日 Posted by 7nenan at 14:31 │Comments(0)
みんな、蕎麦好き。
昨日は、地域の方にお知らせをさせていただき、41名の方に蕎麦会に来ていただきました。
下は1歳から上は91歳まで!!
みなさん、蕎麦好きですね~。

お孫さんが、おばあちゃまを連れてきてくださいました!!

トップバッターは古場に住む4家族。
お正月の様な光景でした♪

皆さま、ありがとうございました。
下は1歳から上は91歳まで!!
みなさん、蕎麦好きですね~。

お孫さんが、おばあちゃまを連れてきてくださいました!!

トップバッターは古場に住む4家族。
お正月の様な光景でした♪

皆さま、ありがとうございました。
2010年09月12日 Posted by 7nenan at 13:46 │Comments(0)
そば
七年庵に手打ち蕎麦を食べにきませんか? 第2弾

七年庵スタッフの早瀬 睦(はやせ まこと)が、七年庵で蕎麦を打ちます。
手打ちの蕎麦を釜戸で茹でます。是非、食べにいらしてください。本人も前回よりうまい蕎麦を打つと鼻息荒くしております。お待ちしております。
日にち:9月11日(土)
時 間:昼12:00~夜8:00
※打ちたての蕎麦を召し上がっていただくために、来られてから打ち始めます。
少々お時間いただく場合がございます。昼12:00~夜8:00の間のご都合の良い時間帯にお越しください。蕎麦が無くなり次第、終了させていただきます。
いらっしゃる前に電話にてご連絡ください。
お待ちしております!!
場 所:七年庵
参加費:200円
七年庵:050-3448-6742

七年庵スタッフの早瀬 睦(はやせ まこと)が、七年庵で蕎麦を打ちます。
手打ちの蕎麦を釜戸で茹でます。是非、食べにいらしてください。本人も前回よりうまい蕎麦を打つと鼻息荒くしております。お待ちしております。
日にち:9月11日(土)
時 間:昼12:00~夜8:00
※打ちたての蕎麦を召し上がっていただくために、来られてから打ち始めます。
少々お時間いただく場合がございます。昼12:00~夜8:00の間のご都合の良い時間帯にお越しください。蕎麦が無くなり次第、終了させていただきます。
いらっしゃる前に電話にてご連絡ください。
お待ちしております!!
場 所:七年庵
参加費:200円
七年庵:050-3448-6742
2010年09月10日 Posted by 7nenan at 10:49 │Comments(0)
秋ちかし~
もう秋ですね~、 というほどではありませんが、山の風は確実に秋を
のせてきています。 今年はほんとに暑くて長い夏だったので、なにかの
折にそうやって秋を感じる機会があると、とてもほっとするというか、力が
ゆるみます。
そして、この暑い夏を乗り切った人全員に「おつかれさま、もうすぐ秋がくる
よ~ もうひとがんばりだよ~」とつたえたくなってしまいました。
のせてきています。 今年はほんとに暑くて長い夏だったので、なにかの
折にそうやって秋を感じる機会があると、とてもほっとするというか、力が
ゆるみます。
そして、この暑い夏を乗り切った人全員に「おつかれさま、もうすぐ秋がくる
よ~ もうひとがんばりだよ~」とつたえたくなってしまいました。


2010年09月09日 Posted by 7nenan at 18:55 │Comments(0)
順調に育っていま~す!
今日の 七年庵そば畑 でーす
台風が接近中で、かなり雨が降ったようですが
そばの芽たちは、元気そうです 良かったー!
11月には収穫できるらしいです
そはの成長は早いですねー
台風が接近中で、かなり雨が降ったようですが
そばの芽たちは、元気そうです 良かったー!

11月には収穫できるらしいです
そはの成長は早いですねー

2010年09月07日 Posted by 7nenan at 17:41 │Comments(0)
オカリナ教室の生徒さん募集!!
七年庵のオープニングコンサートで演奏していただいた、Shanaの麻由子さんから
直にオカリナを習うことができます!!
静かな山の中で、一緒にオカリナを吹いてみませんか。
************************************
『Shana麻由子のオカリナ教室』

おけいこ日:第2・第4火曜日(※9月14日(火)からです。)
時 間:10:30~12:00
場 所:七年庵(佐賀市富士町古場762)
お 月 謝:3000円(月2回)※オカリナ代は実費です。(約8000円)
ShanaさんのHPです♪♪♪↓↓↓
http://www.shana-hana.jp/
*************************************
◆お問い合わせ・お申し込みは七年庵まで
050-3448-6742
info@7nenan.net
直にオカリナを習うことができます!!
静かな山の中で、一緒にオカリナを吹いてみませんか。
************************************
『Shana麻由子のオカリナ教室』

おけいこ日:第2・第4火曜日(※9月14日(火)からです。)
時 間:10:30~12:00
場 所:七年庵(佐賀市富士町古場762)
お 月 謝:3000円(月2回)※オカリナ代は実費です。(約8000円)
ShanaさんのHPです♪♪♪↓↓↓
http://www.shana-hana.jp/
*************************************
◆お問い合わせ・お申し込みは七年庵まで
050-3448-6742
info@7nenan.net