スポンサーサイト
七年庵 『第2弾 暮らし塾』の参加者募集!!
第2弾の暮らし塾の参加者募集中です。

山での暮らし、田舎での生活を考えている方を募集します。
『自然の中に身を置き、土をいじり、畑を耕す。
仲間たちとワイワイ言いながら、時には一人黙々と…
そんな日々があなたの人生を変える鍵になるかもしれません。』
◇日 時
平成22年 11月6日(土)10:00~
第4回暮らし塾
10:00~ 蕎麦の収穫
8月末に第1回暮らし塾参加者が蒔いた蕎麦の実を、地元の方と一緒に手刈りで収穫。その後、昔ながらの天日干しで、味が凝縮した蕎麦を作ります。
12:00~ 蕎麦打ち体験
玄蕎麦から製粉した挽きたての粉で、蕎麦を打ちます。
平成22年 11月27日(土)10:00~
第5回暮らし塾
10:00~ 味噌作り体験・漬物作り体験
<囲炉裏・釜戸を使った料理体験>
囲炉裏・釜戸を使ってお昼ご飯を作ります。
地元古場部落の名人に、昔ながらの味噌・漬物などの作り方を習います。今でも毎日農作業ができる元気の秘訣は保存食にあり!?
平成22年12月18日(土)10:00~
第6回暮らし塾
10:00~ 蕎麦打ち体験
美味しい蕎麦を食べたいなら原材料と製粉が一番大事。11月に収穫した玄蕎麦を、手挽きの石臼で製粉し、打って、マイ器で食べます。(第3回の陶芸教室で皿、そばちょこ等マイ器を作った方は、それを。マイ器がない方はこちらで準備する器になりますが、すでに気に入った器をお持ちでいらっしゃる方はそれを持ってきていただいてもかまいません。)
※天候等の影響により日程・時間・内容が変更になる場合もありますのでご了承ください。
※暮らし塾への参加の回数は自由です。
◇場 所:七年庵(〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762
◇定 員:各15名(定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。)
◇参加費:1回あたり500円前後(昼食代込み)※その都度費用が異なります。
◇ご準備いただくもの:エプロン・バンダナ・タオル・汚れてもいい服装
【詳細】
■暮らし塾とは…
地元、古場に暮らす方々を中心に講師として招き、『山暮らし』をテーマに農業体験や、保存食の作り方、日本の伝統建築に関しての講義などの体験学習を行っていきます。
■こんな方におススメです。(こんな方を募集しています。)
・佐賀県佐賀市富士町に興味・関心があり、将来、移住を考えている方
・山での暮らしに興味があり、将来、山暮らしを考えている方
・田舎で農業をしながら、趣味も両立していき方
・古民家に興味がある方
お子様連れ・ご家族での参加も大歓迎!!
■七年庵とは…
築推定140年以上の古民家です。できるだけ本来の素材を生かそうと、昔からの技術を受け継ぐ現代の匠たちの手によって甦りました。七年庵に見られるような建築技法、長い年月の中で培われた里山の人々の暮らしの知恵や技術、そういった「伝統・文化」が、今、失われつつあります。私たちは、地域の方々に協力していただきながら、ここ七年庵を拠点に、失われつつある「伝統・文化」を次の世代につないでいければと考えています。
■お申し込み・お問い合わせはこちらまで■
七年庵(しちねんあん)NPOまちづくり研究所
TEL:050-3448-6742
e-mail:info@7nenan.net
開館時間 10:00~17:00 (休館日:水曜)
〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762


山での暮らし、田舎での生活を考えている方を募集します。
『自然の中に身を置き、土をいじり、畑を耕す。
仲間たちとワイワイ言いながら、時には一人黙々と…
そんな日々があなたの人生を変える鍵になるかもしれません。』
◇日 時
平成22年 11月6日(土)10:00~
第4回暮らし塾
10:00~ 蕎麦の収穫
8月末に第1回暮らし塾参加者が蒔いた蕎麦の実を、地元の方と一緒に手刈りで収穫。その後、昔ながらの天日干しで、味が凝縮した蕎麦を作ります。
12:00~ 蕎麦打ち体験
玄蕎麦から製粉した挽きたての粉で、蕎麦を打ちます。
平成22年 11月27日(土)10:00~
第5回暮らし塾
10:00~ 味噌作り体験・漬物作り体験
<囲炉裏・釜戸を使った料理体験>
囲炉裏・釜戸を使ってお昼ご飯を作ります。
地元古場部落の名人に、昔ながらの味噌・漬物などの作り方を習います。今でも毎日農作業ができる元気の秘訣は保存食にあり!?
平成22年12月18日(土)10:00~
第6回暮らし塾
10:00~ 蕎麦打ち体験
美味しい蕎麦を食べたいなら原材料と製粉が一番大事。11月に収穫した玄蕎麦を、手挽きの石臼で製粉し、打って、マイ器で食べます。(第3回の陶芸教室で皿、そばちょこ等マイ器を作った方は、それを。マイ器がない方はこちらで準備する器になりますが、すでに気に入った器をお持ちでいらっしゃる方はそれを持ってきていただいてもかまいません。)
※天候等の影響により日程・時間・内容が変更になる場合もありますのでご了承ください。
※暮らし塾への参加の回数は自由です。
◇場 所:七年庵(〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762
◇定 員:各15名(定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。)
◇参加費:1回あたり500円前後(昼食代込み)※その都度費用が異なります。
◇ご準備いただくもの:エプロン・バンダナ・タオル・汚れてもいい服装
【詳細】
■暮らし塾とは…
地元、古場に暮らす方々を中心に講師として招き、『山暮らし』をテーマに農業体験や、保存食の作り方、日本の伝統建築に関しての講義などの体験学習を行っていきます。
■こんな方におススメです。(こんな方を募集しています。)
・佐賀県佐賀市富士町に興味・関心があり、将来、移住を考えている方
・山での暮らしに興味があり、将来、山暮らしを考えている方
・田舎で農業をしながら、趣味も両立していき方
・古民家に興味がある方
お子様連れ・ご家族での参加も大歓迎!!
■七年庵とは…
築推定140年以上の古民家です。できるだけ本来の素材を生かそうと、昔からの技術を受け継ぐ現代の匠たちの手によって甦りました。七年庵に見られるような建築技法、長い年月の中で培われた里山の人々の暮らしの知恵や技術、そういった「伝統・文化」が、今、失われつつあります。私たちは、地域の方々に協力していただきながら、ここ七年庵を拠点に、失われつつある「伝統・文化」を次の世代につないでいければと考えています。
■お申し込み・お問い合わせはこちらまで■
七年庵(しちねんあん)NPOまちづくり研究所
TEL:050-3448-6742
e-mail:info@7nenan.net
開館時間 10:00~17:00 (休館日:水曜)
〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762
2010年09月21日 Posted by 7nenan at 18:46 │Comments(0) │参加者募集
オカリナ教室の生徒さん募集!!
七年庵のオープニングコンサートで演奏していただいた、Shanaの麻由子さんから
直にオカリナを習うことができます!!
静かな山の中で、一緒にオカリナを吹いてみませんか。
************************************
『Shana麻由子のオカリナ教室』

おけいこ日:第2・第4火曜日(※9月14日(火)からです。)
時 間:10:30~12:00
場 所:七年庵(佐賀市富士町古場762)
お 月 謝:3000円(月2回)※オカリナ代は実費です。(約8000円)
ShanaさんのHPです♪♪♪↓↓↓
http://www.shana-hana.jp/
*************************************
◆お問い合わせ・お申し込みは七年庵まで
050-3448-6742
info@7nenan.net
直にオカリナを習うことができます!!
静かな山の中で、一緒にオカリナを吹いてみませんか。
************************************
『Shana麻由子のオカリナ教室』

おけいこ日:第2・第4火曜日(※9月14日(火)からです。)
時 間:10:30~12:00
場 所:七年庵(佐賀市富士町古場762)
お 月 謝:3000円(月2回)※オカリナ代は実費です。(約8000円)
ShanaさんのHPです♪♪♪↓↓↓
http://www.shana-hana.jp/
*************************************
◆お問い合わせ・お申し込みは七年庵まで
050-3448-6742
info@7nenan.net
2010年09月07日 Posted by 7nenan at 14:43 │Comments(0) │参加者募集
イベント目白押し
今後の七年庵はイベントがもりだくさんです。
まずは‥ 「七年庵の看板をつくろう!」
七年庵を目指してくる人が道に迷わないように
みんなで看板を作ります。
場所 七年庵
時間 10時から
※汚れてもいい服装で来てください
自由参加!
※昼飯自参(お茶はだします)
多数の参加お待ちしております!
まずは‥ 「七年庵の看板をつくろう!」
七年庵を目指してくる人が道に迷わないように
みんなで看板を作ります。
場所 七年庵
時間 10時から
※汚れてもいい服装で来てください
自由参加!
※昼飯自参(お茶はだします)
多数の参加お待ちしております!
2010年09月03日 Posted by 7nenan at 19:02 │Comments(0) │参加者募集
山に遊びに来ませんか?
今週の土曜日、8月28日に、第1回『暮らし塾』が七年庵にて行われます。
まだ空きがありますので、山暮らし・田舎暮らしに興味がある方、是非いらしてください。
蕎麦打ち、蕎麦蒔きを体験していただけます。

第1回暮らし塾
◇日 時
平成22年 8月28日(土)
10:00~11:00 建物に関する講演
「佐賀の景色と住まい方」 講演:三原 宏樹(株)アルフデザイン代表・NPOまちづくり研究所理事長
11:30~15:00 蕎麦打ち体験
知る人ぞ知る吉野ヶ里の蕎麦屋「まこと」の元店主が、蕎麦打ちの手ほどきを行います。
16:00~17:00 蕎麦蒔き体験
三瀬の蕎麦処「木漏れ陽」さんを講師として迎え、12月に収穫し、食べるための蕎麦の実を畑に蒔きます。
※天候等で日程、時間が変更することがございます。ご了承ください
場 所:七年庵(〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762
定 員:各15名(定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。)
参加費:1回あたり500円前後(昼食代込み その都度費用が異なります)
ご準備いただくもの:エプロン・バンダナ・タオル・汚れてもいい服装
■お申し込み・お問い合わせはこちらまで■
七年庵(しちねんあん) 運営:NPOまちづくり研究所
TEL:050-3448-6742
開館時間 10:00~17:00 (休館日:水曜)
〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762

まだ空きがありますので、山暮らし・田舎暮らしに興味がある方、是非いらしてください。
蕎麦打ち、蕎麦蒔きを体験していただけます。


第1回暮らし塾
◇日 時
平成22年 8月28日(土)
10:00~11:00 建物に関する講演
「佐賀の景色と住まい方」 講演:三原 宏樹(株)アルフデザイン代表・NPOまちづくり研究所理事長
11:30~15:00 蕎麦打ち体験
知る人ぞ知る吉野ヶ里の蕎麦屋「まこと」の元店主が、蕎麦打ちの手ほどきを行います。
16:00~17:00 蕎麦蒔き体験
三瀬の蕎麦処「木漏れ陽」さんを講師として迎え、12月に収穫し、食べるための蕎麦の実を畑に蒔きます。
※天候等で日程、時間が変更することがございます。ご了承ください
場 所:七年庵(〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762
定 員:各15名(定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。)
参加費:1回あたり500円前後(昼食代込み その都度費用が異なります)
ご準備いただくもの:エプロン・バンダナ・タオル・汚れてもいい服装
■お申し込み・お問い合わせはこちらまで■
七年庵(しちねんあん) 運営:NPOまちづくり研究所
TEL:050-3448-6742
開館時間 10:00~17:00 (休館日:水曜)
〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762

2010年08月23日 Posted by 7nenan at 18:25 │Comments(0) │参加者募集
『山のフォトコンテスト』のお知らせ
『山のフォトコンテスト』 参加者募集!!

佐賀県佐賀市富士町北部エリア周辺の写真を対象に山のフォトコンテストを行います。地域住民の視点と都市部住民の視点から撮影した作品を互いに共有することで、地域の良さを再発見します。たくさんのご応募お待ちしております。
【詳細】
■テーマ 「山のたからもの」
山にしか咲かない花があります。
山でしか見られない植物があります。
山に暮らす人がいます。
それぞれが思う山にしかない『たからもの』を発見してください。
■応募資格 どなたでも
■応募条件 佐賀県佐賀市富士町北部エリア周辺を撮影したもの
(上合瀬・下合瀬・古場・藤瀬・上関屋)
■締め切り 9月30日(木)まで
※作品は応募票と一緒に郵送、又はご持参ください。
■展示について
展示期間
一 般 10月16日(土)~10月24日(日)
入賞者 10月28日(木)~10月31日(日)
展示場所…七年庵(佐賀市富士町古場762)
※応募作品はすべて七年庵に展示させていただきます。
■応募について
応募点数…お1人様1点(未発表のもの)
応募規格…A4以下。カラー・モノクロ自由
インクジェット出力、合成写真不可
※被写体が人物である場合、その肖像権は応募者の責任において、承諾を得られたものとし、肖像権侵害等の問題においては、主催者は一切の責任を負いません。
※応募作品の著作権は、主催者側に帰属します。
※応募作品は、展示終了後、七年庵にて、又は着払いの郵送にて返却させていただきます。
■ 賞
最優秀賞 1名
優秀賞 1名
北山東部小学校長先生賞 1名
七年庵賞 1名
FINDER賞 1名 その他各種賞有り。
※賞品は、富士町特産物など。
※最優秀賞及び優秀賞は展示期間の七年庵来館者の投票結果によって決定いたします。
■応募・お問い合わせはこちらまで■
七年庵(しちねんあん)NPOまちづくり研究所
TEL:050-3448-6742e-mail:info@7nenan.net
開館時間 10:00~17:00 (休館日:水曜)
〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762


佐賀県佐賀市富士町北部エリア周辺の写真を対象に山のフォトコンテストを行います。地域住民の視点と都市部住民の視点から撮影した作品を互いに共有することで、地域の良さを再発見します。たくさんのご応募お待ちしております。
【詳細】
■テーマ 「山のたからもの」
山にしか咲かない花があります。
山でしか見られない植物があります。
山に暮らす人がいます。
それぞれが思う山にしかない『たからもの』を発見してください。
■応募資格 どなたでも
■応募条件 佐賀県佐賀市富士町北部エリア周辺を撮影したもの
(上合瀬・下合瀬・古場・藤瀬・上関屋)
■締め切り 9月30日(木)まで
※作品は応募票と一緒に郵送、又はご持参ください。
■展示について
展示期間
一 般 10月16日(土)~10月24日(日)
入賞者 10月28日(木)~10月31日(日)
展示場所…七年庵(佐賀市富士町古場762)
※応募作品はすべて七年庵に展示させていただきます。
■応募について
応募点数…お1人様1点(未発表のもの)
応募規格…A4以下。カラー・モノクロ自由
インクジェット出力、合成写真不可
※被写体が人物である場合、その肖像権は応募者の責任において、承諾を得られたものとし、肖像権侵害等の問題においては、主催者は一切の責任を負いません。
※応募作品の著作権は、主催者側に帰属します。
※応募作品は、展示終了後、七年庵にて、又は着払いの郵送にて返却させていただきます。
■ 賞
最優秀賞 1名
優秀賞 1名
北山東部小学校長先生賞 1名
七年庵賞 1名
FINDER賞 1名 その他各種賞有り。
※賞品は、富士町特産物など。
※最優秀賞及び優秀賞は展示期間の七年庵来館者の投票結果によって決定いたします。
■応募・お問い合わせはこちらまで■
七年庵(しちねんあん)NPOまちづくり研究所
TEL:050-3448-6742e-mail:info@7nenan.net
開館時間 10:00~17:00 (休館日:水曜)
〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762
2010年08月20日 Posted by 7nenan at 12:12 │Comments(0) │参加者募集
山暮らし・田舎暮らしのための「暮らし塾」塾生 募集!!
全3回のうちの「第1回暮らし塾」の塾生を募集しております。

■暮らし塾とは…
地元、古場に暮らす方々を中心に講師として招き、『山暮らし』をテーマに農業体験や、保存食の作り方、日本の伝統建築に関しての講義などの体験学習を行っていきます。
■こんな方におススメです。(こんな方を募集しています。)
・佐賀県佐賀市富士町に興味・関心があり、将来、移住を考えている方
・山での暮らしに興味があり、将来、山暮らしを考えている方
・田舎で農業をしながら、趣味も両立していき方
・古民家に興味がある方 お子様連れ・ご家族での参加も大歓迎!!
◇日 時
平成22年 8月28日(土)10:00~16:00
第1回暮らし塾
10:00~11:00 蕎麦蒔き体験
三瀬の蕎麦処「木漏れ陽」さんを講師として迎え、12月に収穫し、食べるための蕎麦の実を畑に蒔きます。
11:30~14:00 蕎麦打ち体験
知る人ぞ知る吉野ヶ里の蕎麦屋「まこと」の元店主が、蕎麦打ちの手ほどきを行います。
15:00~16:00 建物に関する講演
「佐賀の景色と住まい方」 講演:三原 宏樹(株)アルフデザイン代表・NPOまちづくり研究所理事長
※天候等で日程、時間が変更することがございます。ご了承ください。
◇場 所:七年庵(〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762)
◇定 員:各15名(定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。)
◇参加費:1回あたり500円前後(昼食代込み)その都度費用が異なります。
◇ご準備いただくもの:エプロン・バンダナ・タオル・汚れてもいい服装
■お申し込み・お問い合わせはこちらまで■
七年庵(しちねんあん)NPOまちづくり研究所
TEL:050-3448-6742
e-mail:info@7nenan.net 開館時間 10:00~17:00 (休館日:水曜)
〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762



■暮らし塾とは…
地元、古場に暮らす方々を中心に講師として招き、『山暮らし』をテーマに農業体験や、保存食の作り方、日本の伝統建築に関しての講義などの体験学習を行っていきます。
■こんな方におススメです。(こんな方を募集しています。)
・佐賀県佐賀市富士町に興味・関心があり、将来、移住を考えている方
・山での暮らしに興味があり、将来、山暮らしを考えている方
・田舎で農業をしながら、趣味も両立していき方
・古民家に興味がある方 お子様連れ・ご家族での参加も大歓迎!!
◇日 時
平成22年 8月28日(土)10:00~16:00
第1回暮らし塾
10:00~11:00 蕎麦蒔き体験
三瀬の蕎麦処「木漏れ陽」さんを講師として迎え、12月に収穫し、食べるための蕎麦の実を畑に蒔きます。
11:30~14:00 蕎麦打ち体験
知る人ぞ知る吉野ヶ里の蕎麦屋「まこと」の元店主が、蕎麦打ちの手ほどきを行います。
15:00~16:00 建物に関する講演
「佐賀の景色と住まい方」 講演:三原 宏樹(株)アルフデザイン代表・NPOまちづくり研究所理事長
※天候等で日程、時間が変更することがございます。ご了承ください。
◇場 所:七年庵(〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762)
◇定 員:各15名(定員になり次第締め切らせていただきます。ご了承ください。)
◇参加費:1回あたり500円前後(昼食代込み)その都度費用が異なります。
◇ご準備いただくもの:エプロン・バンダナ・タオル・汚れてもいい服装
■お申し込み・お問い合わせはこちらまで■
七年庵(しちねんあん)NPOまちづくり研究所
TEL:050-3448-6742
e-mail:info@7nenan.net 開館時間 10:00~17:00 (休館日:水曜)
〒840-0543 佐賀県佐賀市富士町古場(こば)762

2010年08月19日 Posted by 7nenan at 19:44 │Comments(0) │参加者募集
『山を撮ろう』 第2回撮影会 フィルムカメラ編
第2回撮影会のお知らせです。
佐賀市唐人町にあるFINDER(ファインダー)さんと一緒に七年庵周辺で、撮影会を行います。
FINDERさん→http://finder.sagafan.jp/
今回、カメラはフィルムカメラに限定します。(インスタントカメラでもOKです!!)
「焼き上がるまでのお楽しみ!!」

9月5日(日) AM10:00 七年庵集合
参加費:500円(軽食+おやつ付き)
定 員:15名
※雨の場合、室内で撮り合いっこをします。
ご家族、お子様連れも大歓迎!!!!!
お問い合わせ・お申し込みは七年庵まで。
TEL:050-3448-6742
■七年庵の場所
住所:〒840-0543 佐賀市富士町古場762 (さがしふじちょうこば762)

佐賀市唐人町にあるFINDER(ファインダー)さんと一緒に七年庵周辺で、撮影会を行います。
FINDERさん→http://finder.sagafan.jp/
今回、カメラはフィルムカメラに限定します。(インスタントカメラでもOKです!!)
「焼き上がるまでのお楽しみ!!」

9月5日(日) AM10:00 七年庵集合
参加費:500円(軽食+おやつ付き)
定 員:15名
※雨の場合、室内で撮り合いっこをします。
ご家族、お子様連れも大歓迎!!!!!
お問い合わせ・お申し込みは七年庵まで。
TEL:050-3448-6742
■七年庵の場所
住所:〒840-0543 佐賀市富士町古場762 (さがしふじちょうこば762)

2010年08月19日 Posted by 7nenan at 13:47 │Comments(0) │参加者募集
『山を撮ろう』 第1回撮影会
撮影会のお知らせです。
佐賀市唐人町にあるFINDER(ファインダー)さんと一緒に七年庵周辺で、撮影会を行います。
FINDERさん→http://finder.sagafan.jp/
カメラは何でもOKです。
7月28日(水) AM10:00 七年庵集合
参加費:500円(軽食+おやつ付き)
定 員:10名
※帽子や日よけ、ご持参ください。
お問い合わせ・お申し込みは七年庵まで。
TEL:050-3448-6742
■七年庵の場所
住所:〒840-0543 佐賀市富士町古場762 (さがしふじちょうこば762)

佐賀市唐人町にあるFINDER(ファインダー)さんと一緒に七年庵周辺で、撮影会を行います。
FINDERさん→http://finder.sagafan.jp/
カメラは何でもOKです。
7月28日(水) AM10:00 七年庵集合
参加費:500円(軽食+おやつ付き)
定 員:10名
※帽子や日よけ、ご持参ください。
お問い合わせ・お申し込みは七年庵まで。
TEL:050-3448-6742
■七年庵の場所
住所:〒840-0543 佐賀市富士町古場762 (さがしふじちょうこば762)
